仕事上Facebookを理解しなくちゃいけなかったから、とりあえず自分のファンページを作ってみたりした。
あの狭い空間で何をどういう風に表現するかってところが大事なんだろうな。
オイラにはそういうセンスが著しく欠乏してるからww、まぁまとめページ的に作成しといた。
また時間あるときにでもいじろうかとは思うけど。あー、あとでリンクくらいはサイドバーに貼っとくか。
んで、その流れでSNSとの連携を本腰入れる可能性が出てきたから、事前確認としてここにソーシャルボタンを設置してみた。
設置対象はトップページとブログ記事の。(特に理由はないけどww
使わせてもらったのは@BUNさんが作られてる『jQuery SocialMediaBtns プラグイン』。
MITライセンスってことなのでちょこっと変更。
前にツイッターボタンを作った後、独自短縮URLサーバなんかも導入してみたりしてるから、その辺をツイッターボタンに入れ込んだり。ラジバンダリ…。
基本はモジュール作ってテンプレートに入れるだけだから、相変わらずそれほど時間はかからなかった。
【トップページ用のソーシャルボタン】
『ソーシャルボタン(トップページ)』モジュール作成
<script type="text/javascript" src="/js/jquery.SocialMediaBtns.js"></script> <script type="text/javascript"><!-- $(function(){ $('#btns').SocialMediaBtns({ mixi_dev_key: '****' }); }); // --></script> <script type="text/javascript"><!-- var twitext = '【<$MTBlogName$>】 <$MTBlogDescription$> | '; var thisurl = location.href; // --></script> <script type="text/javascript" src="/js/get_yourls.js"></script> <div id="btns"></div>
『メインページ』テンプレートに挿入
<?php $ua = $_SERVER["HTTP_USER_AGENT"]; if(ereg("DoCoMo|J-PHONE|Vodafone|MOT|SoftBank|KDDI|UP.Browser|WILLCOM|DDIPOCKET|PDXGW",$ua)){ header("Location: <$MTBlogURL$>m/"); } if(ereg("iPhone|Android",$ua)){ header("Location: <$MTBlogURL$>sp/"); } ?> <mt:SetVarBlock name="title"><$mt:BlogName encode_html="1"$></mt:SetVarBlock> <mt:SetVarBlock name="html_head" append="1"> <link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" title="RSD" href="<$mt:Link template="rsd"$>" /> </mt:SetVarBlock> <$mt:Include module="ヘッダー" body_class="mt-main-index"$> <$mt:Include module="ソーシャルボタン(トップページ)"$> <mt:Entries> <$mt:Include module="ブログ記事の概要"$> </mt:Entries> <$mt:Include module="フッター"$>
【ブログ記事用のソーシャルボタン】
『ソーシャルボタン(ブログ記事)』モジュール作成
<script type="text/javascript" src="/js/jquery.SocialMediaBtns.js"></script> <script type="text/javascript"><!-- $(function(){ $('#btns').SocialMediaBtns({ mixi_dev_key: '****' }); }); // --></script> <script type="text/javascript"><!-- var twitext = '【<$MTBlogName$>】 <$mt:EntryTitle$> : <$MTEntryBody words="40"$>... | '; var thisurl = location.href; // --></script> <script type="text/javascript" src="/js/get_yourls.js"></script> <div id="btns"></div>
『ブログ記事』テンプレートに挿入
<?php $ua = $_SERVER["HTTP_USER_AGENT"]; if(ereg("DoCoMo|J-PHONE|Vodafone|MOT|SoftBank|KDDI|UP.Browser|WILLCOM|DDIPOCKET|PDXGW",$ua)){ header("Location: <$MTBlogURL$>m/index.cgi?mode=individual&eid=<$MTEntryID$>"); } if(ereg("iPhone|Android",$ua)){ header("Location: <$MTBlogURL$>sp/index.cgi?mode=individual&eid=<$MTEntryID$>"); } $keyword = 'kk0201.com/sp/index.cgi'; $ref = $_SERVER["HTTP_REFERER"]; if(ereg($keyword, $ref)){ header("Location: <$MTBlogURL$>sp/index.cgi?mode=individual&eid=<$MTEntryID$>"); } ?> <mt:SetVarBlock name="page_title"><$mt:EntryTitle$></mt:SetVarBlock> <mt:SetVarBlock name="title"><$mt:Var name="page_title"$> - <$mt:BlogName encode_html="1"$></mt:SetVarBlock> <mt:SetVarBlock name="html_head" append="1"> <mt:EntryPrevious><link rel="prev bookmark" href="<$mt:EntryPermalink$>" title="<$mt:EntryTitle encode_html="1"$>" /></mt:EntryPrevious> <mt:EntryNext><link rel="next bookmark" href="<$mt:EntryPermalink$>" title="<$mt:EntryTitle encode_html="1"$>" /></mt:EntryNext> <$mt:EntryTrackbackData$> </mt:SetVarBlock> <$mt:Include module="ヘッダー" body_class="mt-entry-archive"$> <$mt:Include module="ソーシャルボタン(ブログ記事)"$> <$mt:Include module="ブログ記事の詳細"$> <$mt:Include module="トラックバック"$> <$mt:Include module="コメント"$> <$mt:Include module="フッター"$>
これでソーシャルボタンの設置は完了したけど、相変わらず使うかどうかは全くわかりませんww
まぁ何事も勉強ということでね
ていうか、やっぱりMTじゃなくてWPにするべきなんかなー、と思ったり。
プラグインとか豊富だし、カスタマイズも楽そう。てか軽そうww要検討かな。
1件のトラックバック
[…] こないだ、新年最初のブログを書こうとしたら本文の入力ができない(過去記事の本文も編集不可)な状態が発生原因を突き止めて直すのが面倒だったから かねてから思ってたWordPressへの移行をすることにさすがに色々といじってたもんだからあんまり簡単にはいかなかった。必要だった作業は以下 テーマ作成せっかくだからテーマを一から作成。仕事でもやってるからそんなに大変じゃなかったけど、もともとレスポンシブにしてたからそこがめんどいかったw (→ 2013/2/25 記事追加) データのインポート&置換WPは便利なプラグインがたくさんあるから、思ったよりは時間かからなかった。インポートしてURL合わせるための作業&データをあまりいじりたくないから必要なパスの置換。 今後ブログを書くための環境整備今までとあんまり変わりなく書けるようにプラグイン入れたりちょこっと変更したりなんだり。それぞれはいずれ細かく記事にしようかと。これでようやくブログかける環境になったから書こうと思ってたことを順次書いていきまー […]