どうやら今月中にスマートフォンでも管理できるようになる「スマートフォンオプション for MovableType」が出るようなので、どうせなら使えるようにするためにこのブログも MT4 から MT5 へ移行することに。
ていうか、なんで未だにMT4なのかって話なんだけどねww
まずはブログ移行の下準備として記事のエクスポート。
あとは自分で作った php やら JS(/js)、画像(/image)やらサムネイル(/asset_c)をフォルダごとバックアップしておく。
MySQL で新しい DB を作成後、手順通りに MT5 をセッティング
記事のインポートをしてバックアップしたフォルダをそのまま配置すると、ひとまず絵文字以外の記事は正常表示。
んでは絵文字
いままで FCKeditor を使ってたけど、今度は CKEditor を使用することに。
ので、MTの置換機能を使って絵文字のパスを変更
前) /mt-static/plugins/FCKeditor/fckeditor/editor/images/smiley/typepad/
後) /image/emoji/
ありがたいことに、これだけで絵文字も
あとは HTML ヘッダーテンプレートに Javascript 使うための META 組み込みと、各種テンプレート・ウィジェット作成。
ブログにやり方メモっといてよかったw
・PHPでMT4からmt4iへリダイレクト
・MovableTypeにソーシャルボタン設置
・MovableTypeにmediaplayer設置
とりあえず MT5 としては完成。
続いて mt4i。
MT5 対応の Ver.3.1Beta4 を使用。
これまでつかってた 3.0.8 とはテンプレートが結構変わってたから、デザイン面については CSS だけ持ってきて、骨組みは作り直し。
まぁ mt4i/tmpl/mt4i/ 内の各 tmpl ファイルの構造に div 形式で id や class を設定するだけだけどね。
で。
画像タグへの改良が加えられてて、フィーチャフォンではいいんだろうけどスマホには向かない仕様になってたので改造。
画像除去を除去
772 行目から 824 行目までを丸ごとコメントアウト
3414 行目の後に rel 属性も取得するように追加
my $rel = $1 if ($middle =~ /rel=["']([^"'>]*)["']/);
3435 行目で rel 属性も title 属性もなくさないように変更
変更前
$str .= $left . '<a href="' . $href . '">';
変更後
$str .= $left . '<a rel="' . $rel . '" title="' . $title . '" href="' . $href . '" >';
とりあえずこれで本文内に画像が表示されるようになって、lightbox_plus も正常に動作するようになった
ひとまずしばらく様子見かな